株式会社アイエー那覇支店|土地の買取王|土地の売買、スピード査定ならアイエー!那覇市を拠点に沖縄の土地を高価買取中!

空地の雑草は大丈夫?畑の雑草・砂埃対策について!【条例や奨励対処法を解説】

カテゴリ

めんそーれ!那覇市にある土地買取王アイエーの鮎太郎です。

本日のトレンドワードには「鳩サブレー」というワードがランクインしていました!

鎌倉の代名詞と言っても過言ではない鳩サブレ―の制作会社はどうやらグッズ販売にも積極的なようで、キーホルダーの他にシュールなネーミングセンスの文房具などを販売しているようです。文房具の中でも特に消しゴムの比率が高いようなのですが、注意書きをよく見ると「消せない過去もあります」などの意味深なメッセージが記載されているのだとか…。

オンラインショップでも販売しているようなので、色々と物色してみたら面白い商品と出会えるかもしれませんね笑

さて、今回は砂ぼこり雑草の対策や条例などの規則について見ていこうと思います!

それでは本編に参りましょう!

風に舞った砂ぼこりは誰の責任になるの?

皆さんのお宅のご近所には畑や田んぼなどはありますか?

これから新たに宅地を検討されている方や引っ越しを検討している方なども、近隣に畑があるような場合にはやはり舞い上がる砂埃について不安になることもあるのではないでしょうか?例えば、「洗濯物に風に乗った砂がついてしまう!」「車の窓ガラスが砂だらけになる」「強風の日には部屋に砂が入り込んでしまう」などなど、砂埃によるトラブルは意外と身近な存在だと思います。

それでは畑や田んぼから舞い上がった砂埃などは、その土地の所有者に責任が問われるのでしょうか。

結論から言ってしまうと自然の風などによって砂ぼこりが舞ってしまう事については、土地の所有者に管理責任が問われることはありません。しかしながら、風に舞った砂埃によって近隣トラブルに発展してしまうケースがあるのもまた事実ですので、市町村によっては砂埃対策が促されている地域もあり、現状は土地の所有者さんの工夫や近隣住民の方との思いやりやマナーによって関係が保たれているいる側面もあるようです。

畑に繁茂した雑草に管理責任はあるの?

土地を持っている方々の大きな悩みの種の一つには雑草対策が挙げられると思います。地主さんの中にはこまめに日ごろから土地のお手入れをしている方もいれば、遠隔地に土地があるためになかなか雑草管理ができない地主さんや諸事情によりそもそも管理されていない土地も珍しくありません。

しかしながらこういった土地の雑草管理については砂埃の管理責任とは異なり、大抵は法律や条例によって管理責任が定められています。

農地法による所有者管理責任

雑草が伸び放題になっている土地が田畑である場合は農地法によって管理責任が規定されています。

農地法 第二条の二 

「農地について所有権又は賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利を有する者は、当該農地の農業上の適正かつ効率的な利用を確保するようにしなければならない。」(e-govより引用)

上記のように農地法では農地を「効率的な利用を確保」しなければならないと規定されており、雑草などの繁茂は抑制すべきとされています。この条文を根拠に各地方公共団体に設置されている農業委員会は、雑草だらけの土地や放棄地または遊休地などに対して積極的な注意喚起を行っており、それでも土地の所有者が対応しない場合には措置命令などを行うこともあります。

那覇市によるあき地管理の適正化条例とは?

那覇市でもやはり雑草などの適正管理を奨励しています。雑草の繁茂は景観が損なわれるだけではなく、害虫が発生してしまったり、不法投棄を招く恐れもあります。そこで「あき地の適正管理に関する条例」を根拠として、土地の所有者または管理者の方には定期的な雑草処理や清掃などを促しているようです。

この条例では空地の所有者または管理者が土地を適正に管理する義務があるものと定めており、「放置されて雑草が繁茂しており、周囲へ迷惑が掛かっている」ような状態の土地は、市からの注意勧告を放置していると指導が入る可能性があります。

リンク:那覇市公式サイト「あき地の適正管理に関すること」

効果的な畑の砂ぼこり対策をするなら!

春や夏などの土壌が乾燥しているタイミングで強風が吹くと、風に乗って砂埃が舞ってしまうことも多々あると思います。何も砂埃対策をしていないと敷地の前の道が砂だらけになってしまったり、優良土壌の流出や砂の飛散に伴う近隣トラブルへと発展してしまう恐れもあります。

ここではそんな砂埃の飛散防止に役立つアイテムについて解説していこうと思いますので、ぜひ砂埃対策の参考にしてみてください!

1.(かん水)灌水チューブを使う

やはり乾燥した土壌に風が吹きつけると砂ぼこりが舞ってしまいます。そこで灌水チューブを使うことによって定期的に水を撒き、土壌に水分を含ませることによって砂埃対策を行う方法があります。問題点としては灌水チューブは薄いビニールで作られているため、経年劣化によって破損してしまったり、目に砂が詰まって水がうまく散布されなくなってしまうことがあるようです。

そのため畑までこまめに通える人におすすめの砂ぼこり対策といえますね!

 

2.低木や防風ネットの設置

乾燥した土壌に風が吹きつけることにより砂ぼこりが舞うのであれば、吹き付ける風の方をある程度抑制すれば砂ぼこり対策になりそうです。そこで提案されているのが低木や防風ネットによる砂ぼこり対策になります。

低木を用いた防風は木の成長による手入れの手間や植えるためのコストが高い点などの敷居の高さが気になりますが、防風ネットであれば設置さえしてしまえば後は付きっきりのメンテナンスが不要であるため、頻繁に畑まで通うのが難しい方にお勧めできそうです。

さらに防風ネットは素材も軽量なので、設置もそう難しくはない点が魅力的です!

 

3.緑肥作物の栽培

緑肥作物とは栽培した植物を収穫せずにそのまま畑にすき込んで耕すための作物の事で、塩化の抑制や害虫の抑制、土壌の栄養の改善や保水力の向上など様々な利点があます。丸裸の土地よりも緑肥作物が根を張っている状態のほうが砂ぼこり対策になり、更に土壌の状態も改善してくれるとのことで自治体で緑肥作物の栽培を奨励しているところもあるほどです。

沖縄ではエンバクやヘアリーベッチなどの緑肥作物が知られており、夏季ではソルゴーやヒマワリなどの栽培が進められています。緑肥作物によってはアレロパシー効果(雑草抑止)が期待できる種類のものもありますので、適した植物を選ぶようにしましょう!

 

4.グランドカバープランツの栽培

グランドカバープランツとは地面を覆うような植物の事を指しており、例えば土地に敷き詰められた芝生やなどはグランドカバープランツに当たります。地表を植物で覆ってしまえば砂ぼこりが立ちにくいということで、植物の種類によっては冬場の砂ぼこり対策にもなります。

比較的管理が容易であり、冬場も根っこが越冬することにより翌年また発芽する「クラピア」という種類の植物もありますので、小さな畑であればグランドカバープランツなども視野に入れてみてはいかがでしょうか。

長期的な雑草対策ならこれだ!

ここからは雑草対策について解説していきたいと思います!

土地は放っておけば勝手に雑草が生えてきてしまいますよね。そのため、雑草対策は不動産を所有しているのであれば必須です!土地の広さや土地に通える頻度などを考慮しながら検討してみてください。

1.防草シートを使用する

お手軽な雑草対策としてまず思い浮かぶのは雑草シートだと思います。正しい使い方をすれば数年放置しても効果的に雑草を抑制することができそうです。というのも雑草が育つために必要な要素である「水・空気・日光」のうち、日光の照射を遮ることによって光合成を不可能にすることができるためです。小規模な畑であり、なおかつ足繁く通えないような場合に役立ちそうです!

2.植物による雑草抑制

雑草がよく伸びる季節はやはり夏期だと思います。

そんな夏期の雑草対策として埼玉県鶴ヶ島市の農業委員会ではコスモスの栽培が推奨されています。コスモスには雑草の抑制効果(アレロパシー効果)があり、さほど手をかけなくても秋には一面のコスモス畑がみられるようです。その他夏期には菜の花などの栽培なども提案されています。雑草抑制目的で栽培するものの、それほど手を加えることもなく秋にはコスモス畑を見れるなんて素敵ですね!

また砂ぼこり対策にて触れたグランドカバープランツも雑草抑制に一役買います。生えそろうまでは雑草を取り除くなど多少のお手入れが必要となりますが、小規模な畑であれば比較的簡単な雑草対策になるかもしれません。

塩を使った雑草対策は効果的?

巷で紹介されている雑草対策の中には「」を用いたユニークな方法もありました。

皆さんも”塩害の影響で畑がダメになってしまったなどというニュースを耳にしたことがあると思いますが、これは塩に植物の水分補給を妨害する効果があるために起きてしまいます。

例えばキュウリやキャベツなどを塩で軽くもむと、だんだん弾力が出てきて柔らかく変化してきますよね?実はこれ、キュウリの水分が浸透圧によって抜けることによって柔らかくなっているのです。

たとえ雑草であっても水分補給がうまくいかなければたちまち枯れてしまいます。このように浸透圧によって雑草が根から水分を吸収できなくしてしまうというものが塩による除草の仕組みなのです!

塩を使った場合の除草の問題点

さて、塩による雑草対策は一見便利そうに見えますが、目には見えにくい大きなデメリットも存在します。

1.土壌は塩を分解できない

一度土地に塩を撒いてしまうと長い年月土地に留まってしまいます。というのも土壌には塩を分解する能力がないため、塩分が抜ける(すなわち他所へ流出)するまでずっと土地に塩が残り続けることになります。塩害そのものと同じ状況を作ることになってしまいますので、慎重な判断が必要です。

 

2.コンクリートや埋設管を損傷させる恐れがある

塩は土壌に浸透したのちに、やがて建物の基礎部分に使われているコンクリートや地下の配管などを腐食させてしまう可能性があります。そのためコンクリートの剥脱や配管の腐食など、長い時間をかけて腐食が進行していってしまう恐れがあります。

埋設管などは日ごろから直接劣化を確認することができないため、いつどこで影響が出てくるのかも予測しづらく、さらに一度塩を撒いてしまうと塩が抜けるまで植物の類が育たなくなってしまいます。今後の土地利用を考えると、それ以外の雑草抑制の方が効果的かもしれませんね。

 

3.周囲の土地に悪影響を及ぼす恐れがある

上記で解説されているように土には塩を分解する能力がないため、大雨や洪水などの際に近隣に塩分が流出してしまう恐れがあります。そのため隣に畑があるような土地や、住宅街の中では不向きな除草手段となっています。

こうして考えてみると塩を用いた除草方法はそれほど土地の管理に適しているとは言えませんね!

農薬を用いた雑草対策とその注意点

塩を使った除草以外には農薬を使った除草方法などもあります!しかし農薬や除草剤では作物と雑草を分別して枯らすようなことは出来ません。

また農林水産省の省令、農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令の第6条では、「住宅の用に供する土地及びこれに近接する土地において農薬を使用するときは、農薬が飛散することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない」と規定されています。

農薬などを使用する際には周囲の畑や家屋、住民の健康などに悪影響を及ぼさないように細心の注意を払って使用して下さい。

畑の砂ぼこり対策や雑草対策は継続して行おう!

如何でしたでしょうか。今回は休耕地や放棄地の砂埃対策や雑草対策についての解説をしてきましたが、やはり本来作物を作るのが目的である田畑の雑草対策は難しそうですね。また砂埃についてもある程度の抑制こそ図れるものの、メンテナンス不要で完全に防いだりなんてことはさすがに難しいようです。

土地を持つ限りその土地の管理責任はどうしても所有者に発生してしまうため、あれこれと手を尽くしても手もなお根本的な問題が解決しない場合には、ぜひ我々アイエーにご相談ください。

当社は田畑や市街化調整区域などの土地の買取を得意としています!

まずはネット無料査定からお気軽にご利用ください♪

↓ ネット無料査定サイトは下の画像をクリック! ↓

アイエー土地買取ナンバーワン宣言!

他社で買い取りを断られた土地を売りたい

相続問題で早急に土地を現金化したい

農業を引退して使わない農地を活用したい

土地無料査定なら株式会社アイエー!高価買取中です!

簡単!2分で無料土地査定も可能!

住所と平米数などの簡単な項目を以下のフォームに入力するだけで、土地の査定が完了します!!

まずは無料ネット査定からお試しください~♪

            ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 \ \ \ 査定サイトはこちら「アイエー土地査定ネット」/ / /

関連記事・おすすめコラムはこちら!

前回のコラム:【沖縄を例に】不動産のクーリングオフは可能です!契約解除の条件を解説!

おすすめコラム:道路陥没はなぜ起こる?適切な対処法は?【沖縄】

おすすめコラム:【図解】用途地域とは?指定区域の調べ方や無指定の要件を解説!

 土地査定.net